本日、今年最後に購入したタロットデッキ、Tarot of the Divine: A Deck and Guidebook Inspired by Deities, Folklore, and Fairy Tales from Around the World(聖なるもののタロット:世界中の神々、民間伝承、おとぎ話に触発されたデッキとガイドブック)が届きました!
どんなデッキなのか?この記事でご紹介していきたいと思います。
タロット・オブ・ザ・ディヴァイン(Tarot of the Divine)どんなデッキ?
タロット・オブ・ザ・ディヴァイン(Tarot of the Divine)は、タイトルにもあるように世界の神話・伝説といった物語のキャラクターをモチーフにしたタロットです。
リトルマーメイドやアーサー王、ラプンツェル、マッチ売りの少女等の世界中の伝説・物語のキャラクターが、鮮やかなイラストで描かれています。
かぐや姫や鶴女房といった、日本の物語のキャラクターもいます。
カード自体にキャラクター名は描かれていませんが、添付の解説書を開けば、出典とカードの意味(正位置と逆位置)が確認できます。
デッキの作者
作者は、父方の先祖は日本人、母方の先祖はメイフラワー号でアメリカを訪れた人々と、複数の文化にアイデンティティを持つ、カリフォルニアを拠点として活動するアーティスト、ヨシ・ヨシタニ(Yoshi Yoshitani)。
イラストはもちろん、ファッションデザインやゲームデザインのお仕事もされているようですね。
A Fairy (Prince)
Marigold pic.twitter.com/aPH3jtuqT9— Yoshi Yoshitani (@yoshisquared) March 18, 2020
KITSUNE
A Kitsune Themed Apparel LinePhotoshoot Thread
All Items Available Now pic.twitter.com/b6zPW9Q4V6
— Yoshi Yoshitani (@yoshisquared) December 7, 2020
タロット・オブ・ディヴァイン(Tarot of the Divine)に触れてみた感想
実際にカードを手にしてみて驚いたのは、その色彩の鮮やかさ、美しさ!
一枚一枚がアート、絵本のページをめくるように、カードを眺めるだけで楽しく、時を忘れて見入ってしまいました。
前述したように、日本人なら誰でも知っているような物語だけでなく、インド、インドネシア、ロシア、アフリカ、マオリ等、世界の様々な伝説について知ることができるのもこのデッキの魅力です。
個性的な作風ではありますが、全般的にはライダー・ウェイト版に準拠しています。
以下のように、オリジナル・ライダー・ウェイト・タロットの絵柄に基づいているカードもたくさんあります。
お近づきのしるしに、引いたカードは「剣のキング」でした。
解説書を見ると、描かれているのはペルシア神話のグリフィンであることがわかります。
カードの絵柄を見てピンと来た方、世界の神話伝説好きな方には是非お勧めできるタロット・デッキです。